1. トップ > 
  2. QAサポート > 
  3. よくあるご質問 > 
  4. プログラミングのよくあるご質問と回答(FAQ)  

プログラミング関連 よくあるご質問と回答(FAQ)

皆様からQ&A窓口に寄せられるご質問に回答を付けてFAQとして掲載しております。 対象カテゴリーまたは対象テキストを選択してください。 ここに掲載されていないご質問がありましたら、以下よりお問い合わせください。

お探しのテキストまたはカテゴリーを選択してください

Makeblock公式 mBotで楽しむ レッツ! ロボットプログラミング(FPT1628)

【原因】
Makeblock社のホームページが更新されたため、テキスト通りに操作ができないことを確認しております。

【対処方法】
・Windows版の場合
テキストP.40の操作①は、操作手順が変更されています。以下の操作①~②に置き換えて操作してください。
①「http://www.mblock.cc/mblock-software/」にアクセス
②「mBlock 3 for PC」の「Win 7 and above」をクリック
※具体的な操作手順(Windows版)についてはこちら(P40-P43参照)をご覧ください。

・Mac版の場合
テキストP.44の操作①は、操作手順が変更されています。以下の操作①~②に置き換えて操作してください。
①「http://www.mblock.cc/mblock-software/」にアクセス
②「mBlock 3 for PC」の「Mac OS」をクリック
※具体的な操作手順(Mac版)についてはこちら(P44-P45参照)をご覧ください。

P.50「mBlockとmBotをBluetoothで接続しよう」を参照して、パソコンとmBotをBluetoothで接続してください。なお、操作番号1では正しいポート番号を指定する必要があります。正しいポート番号を指定しなと、Bluetoothで接続できません。
(P.49「WindowsパソコンとmBotをBluetoothで接続しよう」の操作番号3「ペアリング」は、パソコンとmBotを接続する際に、最初に1度だけ実行する必要があります。)

P.47「WindowsパソコンとmBotをUSBケーブルで接続しよう」を参照して、パソコンとmBotをUSBケーブルで接続してください。
なお、操作番号3では正しいポート番号を指定する必要があります。正しいポート番号を指定しなと、Bluetoothで接続できません。

第3章補足資料の「パソコンとmBotをUSBケーブルで接続しよう」を参照してください。
《補足資料へ》

第3章補足資料の「パソコンとmBotからUSBケーブルを取り外そう」を参照してください。
《補足資料へ》

P.83にも記載していますが、次の原因が考えられますので、確認してください。
① mBlockがmBotに接続されていない。(P.50を参照)
② mBotの電池ホルダーに電池が入っていないか、電池が消耗している。
③ mBotのパワースイッチがオンになっていない。

P.87にも記載していますが、次の原因が考えられますので、確認してください。
① mBlockがmBotに接続されていない。(P.50を参照)
② mBotの電池ホルダーに電池が入っていないか、電池が消耗している。
③ mBotのパワースイッチがオンになっていない。
④ プログラムで、mBotの音階を鳴らすブロックとは違うブロックになっている。

次の原因が考えられますので、確認してください。
① パソコンにスピーカーが付いていない。
② パソコンの音量の設定がミュートになっている。

次の原因が考えられますので、確認してください。
① mBlockがmBotに接続されていない。(P.50を参照)
② mBotの電池ホルダーに電池が入っていないか、電池が消耗している。
③ mBotのパワースイッチがオンになっていない。
④ プログラムで、mBotを動かすブロックとは違うブロックになっている。

P.150にも記載していますが、P.48「mBotを初期設定に戻そう」を参照して、mBotにアップロードしたプログラムを解除してください。
その際、パソコンとmBotはUSBケーブルで接続する必要があります。USBケーブルで接続する方法は、P.47「WindowsパソコンとmBotをUSBケーブルで接続しよう」を参照してください。

Scratchで楽しむ レッツ!プログラミング ジュニア・プログラミング検定 公式テキスト(FPT1710)

本テキストは、オンライン版のScratch 2.0に対応しています。 Scratch 2.0のオフライン版をご利用の場合、こちらでご提供している「差し替えページ」をご確認いただき、 該当ページを読み替えてご利用ください。

▲ ページの先頭へ