速習! 情報セキュリティ(事例編)2020
本講座は販売終了いたしました。
近年、スマートフォンやSNSの普及によりセキュリティトラブルが多様化しています。
組織における情報資産を守るためにも、基本に立ち返ったセキュリティ対策をしっかりと行うことが重要です。
本講座では、実際に起こる可能性のあるセキュリティトラブルの事例とその対策例を通して、情報セキュリティの基本的な知識を短時間でわかりやすく学習できます。
情報セキュリティについて詳しくは、特設ページをご覧ください。
- Point1
短時間で学べる「速習シリーズ」! - Point2
身近に起こる事例を掲載! - Point3
最新のセキュリティ事例を重点的に学習できる!
標準学習時間
30分
講座チラシ
クラウドサービス型・買取型
第1章 ネット社会に潜む危険と対策
- 1-1 巧妙化するフィッシングメールの手口とは?
- 1-2 標的型攻撃メールを見破るには?
- 1-3 偽口座へ送金させるビジネスメール詐欺とは?
- 1-4 ウイルス駆除の代わりに何か要求されたら?
- 1-5 ファイルを人質にとるランサムウェアとは?
- 1-6 パスワードを使い回すのは危ない?
第2章 情報資産の適切な取り扱い
- 2-1 外部委託先から顧客情報が流出するかも!?
- 2-2 自宅に顧客情報を持ち帰ってもよいか?
- 2-3 情報機器を処分するには?
- 2-4 SNSで気軽に投稿したら大炎上!
- 2-5 もしスマホを紛失してしまったら?